運営会員募集

次世代ロボットエンジニア支援機構は、役員含めてすべてボランティアの手で運営しています。
30歳前後の若手エンジニアが多く、下は中学生から上はエンジニアをリタイアしたベテランまで100名以上が参加しています。
エンジニア自らが次の世代のエンジニアを育成する活動に、あなたも参加してみませんか?

次世代ロボットエンジニア支援機構は、役員含めてすべてボランティアの手で運営しています。30歳前後の若手エンジニアが多く、下は中学生から上はエンジニアをリタイアしたベテランまで100名以上が参加しています。

エンジニア自らが次の世代のエンジニアを育成する活動に、あなたも参加してみませんか?

会員在住地域

次世代ロボットエンジニア支援機構の運営は、ジュニアロボットチームの指導者やイベント出展などの対面活動が必要なものから、
事業の企画や育成方針の議論、機構内の事務処理などすべてオンラインだけで完結するものまで多岐にわたります。
現在は近畿圏・関東圏・中部圏に8割の会員が在住していますが、広く全国から会員を募集しています。

次世代ロボットエンジニア支援機構の運営は、ジュニアロボットチームの指導者やイベント出展などの対面活動が必要なものから、事業の企画や育成方針の議論、機構内の事務処理などすべてオンラインだけで完結するものまで多岐にわたります。

現在は近畿圏・関東圏・中部圏に8割の会員が在住していますが、広く全国から会員を募集しています。

機構運営

次世代ロボットエンジニア支援機構が推進する事業を支える組織運営に携わっていただきます。広報、人事総務、外部資金、会計などのグループに分かれ、社団法人運営に必要なバックオフィス業務のほぼすべてをオンラインで実施しています。また、広報活動として各地域でイベント出展などを行っており、こちらも各地域のジュニアロボットチームのクラブと協力して実施しています。

機構運営

次世代ロボットエンジニア支援機構が推進する事業を支える組織運営に携わっていただきます。

広報、人事総務、外部資金、会計などのグループに分かれ、社団法人運営に必要なバックオフィス業務のほぼすべてをオンラインで実施しています。

また、広報活動として各地域でイベント出展などを行っており、こちらも各地域のジュニアロボットチームのクラブと協力して実施しています。

ジュニアロボットチーム運営

各地域で開催中の小中学生地域ロボット部活動、ジュニアロボットチームの運営に携わっていただきます。

活動拠点現地での指導・サポートに加え、小中学生に学んでほしいカリキュラム作成や教材作成、活動に関するバックオフィス面などはオンラインでも参加可能です。

エンジニア選手権運営

エンジニア選手権で育成すべき人材層の議論から、ロボット競技のルール策定、表彰評価制度の策定、ロボット競技の自動審判システム開発などに携わっていただきます。基本的にはオンラインで運営を行い、年数回ある選手権実施日は会場で設営から競技運営までを実施しています。

エンジニア選手権運営

エンジニア選手権で育成すべき人材層の議論から、ロボット競技のルール策定、表彰評価制度の策定、ロボット競技の自動審判システム開発などに携わっていただきます。

基本的にはオンラインで運営を行い、年数回ある選手権実施日は会場で設営から競技運営までを実施しています。

上部へスクロール