支援に関するFAQ 目次 賛助会員様 共通のFAQ Q. 組織の目的は? 科学技術立国を自負する日本にとって、その次世代を担う学生・子ども達の育成は必須であり、大きな課題でもあります。科学技術の良き作り手、そして使い手も広く育成し、単なる技術力の高さに留まらない真の科学技術立国であり続けるため、私たちは特にロボットを題材にして技術に関わる子ども達などの育成・支援を通じ、エンジニアのすそ野を広げること目指し、一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構を設立しました。 Q. なぜ支援が必要? 本機構では、エンジニアの裾野を拡大するため、小中学生向けの地域ロボット部活動の主催や、高校向けロボット・AI教材の開発と授業提供、全世代のエンジニアを育成するエンジニア選手権など多岐に渡る事業を実施しています。ボランティアによって運営されているものの、活動拠点の確保や教材などの開発費用、大会開催費用などはまとまった予算が必要です。そこで本機構のビジョンにご賛同いただける皆様に、賛助会員という形で、ご支援を賜りたいと考えております。 Q. 支援は何に使われる? 本機構の目的を達成するため、小中学生向け地域ロボット部活動の運営費や、高校向けロボット・AI教材の開発と提供費、エンジニア選手権の開催などに使わせていただきます。 Q. 申込後に連絡が来ない ご返信が遅くなった場合は申し訳ありません。機構運営はボランティアで担っているため、繁忙期などは最大1週間程度と返信が遅くなる場合もございます。予めご容赦いただけますと幸いです。 企業・団体会員様に関するFAQ Q. どのような企業・団体が支援している? 現状で多いのはやはり機械・電気系のメーカー様、試作・受託開発会社様などです。ですが地域の養魚業者様からもご支援を頂戴しており、もちろんものづくりには直接関係しないが子ども達の未来を応援したい!という企業・団体様のご支援も全く同様に歓迎しております。今まであまりロボットとの関わりが無かった企業様におかれましても、是非ともご検討ください! Q. 募集時期は? 企業・団体賛助会員様は通年で募集しております。ご検討いただける際は、いつでもお問い合わせいただければ幸いです!ご支援期間については、ご契約日から1年間の単年契約を基本とし、ご契約満了の1ヶ月ほど前に更新、プラン変更等のご意向をお伺いします。 Q. 申込方法は? ご検討いただきありがとうございます!お問い合わせフォームからご支援いただける旨をご連絡いただければ幸いです! Q. 申込の流れは? 概ね以下のような流れとなっております。ご都合に合わせ、可能な限り柔軟に対応いたしますので、何かあればその旨もご相談いただけますと幸いです。お問い合わせフォームより、ご支援をご検討いただけている旨、ご連絡ください。ご支援内容、プラン等について、当方より返信・ご相談差し上げます。プランが固まり次第、当方にて契約書の作成を致します。契約内容の確認・調印を行います。ご支援金額のお振込依頼を当方より差し上げます。御礼の実施内容、各種調整等については、随時ご連絡差し上げます。契約満了1ヶ月前には、更新の有無、プラン変更の有無等についてお伺いします。 個人会員様に関するFAQ Q. どのような支援になるのか? 個人賛助会員様は、Scrambleサポーターズクラブの形式でご支援を賜っております。1口5,000円で、任意の口数をご登録いただくことができ、口数に応じた御礼をご用意しております。詳細は個人会員様募集案内のページもご覧ください。 Q. 募集時期は? Scrambleサポーターズクラブは年会費制で募集しております。機構の会計年度(11月始まり、10月末終わり)に併せて募集を行っており、例年募集期間は12月頃~8月末頃としております。※現在、当該年度途中で加入された際の月割り会費は導入しておりません。 Q. 申込方法は? ご検討ありがとうございます!募集時期に公開する専用の応募フォーム(Googleフォーム)からお申込みいただけますと幸いです。 Q. 申込の流れは? 概ね以下のような流れとなっております。専用の応募フォームより、必要情報を入力してご応募ください。機構担当者が確認後、入金情報をご連絡差し上げます。ご支援頂ける口数に応じた支援額のご入金をいただきます。必要に応じ、領収書を発行いたします。御礼品やイベント等のご案内については随時ご連絡差し上げます。会員期間はご支援いただいた時点から、次の10月末までとなります。新年度会員募集時には、継続のご意向についてお伺いします。