お知らせ

JRTヨカトーレ博多 2025-26シーズン メンバー二次募集!!

2025年8月8日

本ページは、ジュニアロボットチーム ヨカトーレ博多(福岡県福岡市)の新規メンバー募集に関するご案内となります。

申込締切:8月28日(木)

ジュニアロボットチームとは

一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構では、「誰もがエンジニアの素養を持ち、より良い社会を共創する。」をビジョンに掲げ、エンジニアの裾野を広げ、社会一体となって科学技術でより良い社会を共創する未来を目指します。

その一環として展開するジュニアロボットチームでは、小学校5年生~中学校3年生がチームを組み、現役エンジニアや研究者の指導を受けながら大型ロボットを製作し、本機構が主催するエンジニア選手権への出場を目指します。学校だけでは学べない高度なエンジニアリング教育を地域のエンジニアとともに学ぶ地域部活動、地域課外活動として整備しています。

本事業の詳細はこちらをご覧ください。

 

加入までの流れ

  1. このページの下部にある「説明会参加・加入申し込みフォーム」にご回答ください。
  2. 本機構で回答を確認後、説明会参加確定のご連絡をいたします。@scramble-robot.orgドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
  3. 説明会にご参加いただきます。なお説明会には参加を希望する本人と保護者の方もご一緒にご参加ください
  4. クラブに加入!一緒にエンジニア選手権を目指そう!!

※応募者が多数の場合、フォームのご回答等をもとに選考を行う場合がございます。
※加入には説明会への参加が必須となります。

 

説明会 日程・会場

 

ジュニアロボットチームでできること

同年代の仲間と協力して1台のロボットを作りあげる。

 

地域のエンジニアからロボット製作に必要な知識を実践的に学ぶ。

 

ロボットの設計・製作、プログラミングに挑戦する。

 

エンジニア選手権出場を目指し、挑戦することの楽しさを経験する。

 

自ら考え、製作し、発表する主体的な体験を行う。

 

チームでの活動を通じ、協調性や責任感を身に着ける。

 

主な年間スケジュール

9月

メンバーのオリエンテーションやチームビルディングを中心に進めます。ロボット製作に取り組む前に、安全教育や、活動の中心となるエンジニア選手権出場に向け、どのようなことを行うのかを学ぶ講習を実施します。

さらに、チームで製作するロボットのテーマや仕様を検討していきます。これらの活動は、さまざまなロボット競技会の経験を持つ地域のエンジニアなど、専門的な知見を持つ指導者がサポートします。

10月・11月

エンジニア選手権の出場に向けて、本格的な準備が始まります。ロボットの設計・製作・改良に取り組みながら、選手権に必要なロボットやチームの紹介資料などの書類作成も行います。また、本番を想定した実践的な練習を重ね、完成度を高めていきます。

交流合宿(11月29日(土)、30日(日))

全国のジュニアロボットチームのクラブが集まり、交流合宿を行います。

昨シーズンは11月に新大阪にて「全国JRT交流会 ビジネス・発明アイデアコンテスト」として開催しました。

※土・日曜日の一泊二日の合宿形式で行います。開催場所・詳細は決定次第、参加メンバーへご連絡いたします。

12月・2026年1月

いよいよ「エンジニア選手権」本番に出場します。仲間と共に取り組んできた成果を発揮する、活動のハイライトとなる時期です。

エンジニア選手権2部リーグ

活動の集大成としてエンジニア選手権2部リーグへの出場を目指します。

昨シーズンは1月に京都で開催された京都カップに出場しました。

※土・日曜日の一泊二日の合宿形式で参加します。開催場所・詳細は決定次第、参加メンバーへご連絡いたします。

2026年2月

選手権終了後は、活動の振り返りを行い、学んだことや今後の課題を整理します。また、保護者の皆さまを対象とした報告会を開催し、子どもたちの成長を共有します。将来の目標に向けたフィードバックも行い、次年度やそれ以降につながる学びの総まとめを実施します。

 

※活動日程、内容は状況により変更・追加となる場合がございます。

 

主な1日の流れ

朝の会(10:00~10:30)

その日の活動内容を話し合いながら決めたり、前回の活動後に自宅で調べてきたことやアイデアを共有したりします。また、作業に入る前に「今日の活動に危険はないか」「注意すべきことは何か」といった安全面の確認も行い、安心して取り組める環境づくりを大切にしています。

午前の活動(10:30~12:00)

朝の会で決めた内容に沿って、実際の作業に入ります。ロボットの製作に向けた準備や、操縦練習のためのセッティングなど、時期に応じた様々な活動に取り組みます。自分たちで考え、計画したことを実行に移す時間です。

お昼休み(12:00~13:00)

チームメンバー・指導者そろってみんなで昼食を取ります。

午後の活動①(13:00~15:00)

午後も引き続き、ロボットの製作やプログラムの調整、操縦練習などに取り組みます。また、必要に応じて、地域の現役エンジニアなどの指導者による講習も実施。ロボット製作に必要な基礎技術や知識を学ぶ貴重な時間です。

午後の活動②(15:15~16:30)

小休憩をはさみながら、午前・午後に得た学びを活かしながら、作業の完成度を高めたり、課題の解決に取り組んだりと、チームで協力して集中して取り組みます。

帰りの会(16:30~16:45)

最後に、1日の活動を振り返る「帰りの会」を実施します。今日できたこと・学んだこと、良かった点、注意すべき点などをチーム内で共有し、次回に向けた目標を立てて終了します。

 

募集要項

対象学年

2025年度に小学校5年生から中学校3年生の方

活動予定日・時間

活動予定日

  • 9月21日(日)、28日(日)
  • 10月5日(日)、19日(日)、26日(日)
  • 11月9日(日)、16日(日)
  • 交流合宿:11月29日(土)、30日(日)
  • 12月7日(日)、14日(日)、21日(日)
  • 2026年1月11日(日)
  • 2026年2月1日(日)、15日(日)

活動時間

  • 10:00~16:45

※状況により変更する場合があります。

※交流合宿・エンジニア選手権出場時は土曜日から合宿となります。エンジニア選手権の日程は決定次第、参加者にご連絡いたします(日程により、1日もしくは2日の活動日が追加されます)。

活動場所

リノベーションミュージアム冷泉荘 B25「まちづくり屋さん福岡市博多区上川端町9番35号

電車でのアクセス:福岡市営地下鉄「中洲川端駅」より徒歩5分・「櫛田神社前駅」より徒歩7分

バスでのアクセス:西鉄バス「川端町・博多座前バス停」より徒歩5分

活動費用

1回あたり6,000円

入会金等のその他の追加費用はございません。また、活動費には合宿にかかる費用の積み立てや教材・ユニフォーム費用など、活動にかかるすべての費用を含んでおります

※欠席を含むいかなる理由でも、活動費の返金や減額はいたしません。予定されていた活動日を欠席された場合でも、活動費を徴収させていただきます。
※活動場所までの交通費、合宿時の集合場所(博多駅など)までの交通費等は各自ご負担ください。

活動に必要なもの・日ごろの持ち物

  • ノートパソコンまたはキーボード付きのタブレットパソコン
  • ノート、筆記用具
  • お弁当、飲み物
  • 活動に適した服装(説明会や初回の活動でご案内いたします)
  • 保護具、ユニフォーム(加入後に配布いたします)

注意事項

  • 加入にあたり、説明会への参加が必須となります。
  • 活動日以外にも、自宅で出来る活動(プログラミング等の自己学習や、調べものやロボットのアイデアを考えるなど)については家庭での実施を推奨することがあります。また、状況に応じてチームでオンライン通話をしながら活動日以外に活動を行うこともあります。
  • 活動中の参加者の様子は写真・動画で撮影し、本機構のホームページや広報資料等に使用いたします。
  •  以下のようなチーム活動にふさわしくない行動が見られた場合、シーズン終了前であっても退会をお願いする場合があります。
    • 頻繁な欠席、遅刻、早退(体調不良や学校行事、その他やむを得ない事情を除く)
    • 自身や他者に対して危険な行動を取る
    • メールなどでの連絡が滞る
    • 指導者からの注意に従わない、改善が見られない
  • 安全を最優先に活動を行っております。特に服装には十分注意し、説明会や初回の活動でご案内する活動に適した服装で参加するようにお願いいたします。
  • こちらの活動規約をご一読ください

 

説明会参加・加入申し込みフォームはこちら

 

参加者インタビュー

上川路 康平君
FRENTE-Selvaキャプテン(2023-24シーズン)

Q. ジュニアロボットチームに2年目の参加を決めた理由は?
A. 前回作成したロボットとはまったく違う、もっとよりよいロボットを作って自分も全然違う経験をしたいと思って入りました。

Q. ジュニアロボットチーム卒業後の将来は?
A. ロボットの知識を知っている人はいっぱいいるかもしれないけど、実際に作っているっていうのは少ないと思うのでこの経験を次からの学校生活にも活かしていきたいと思います。

上川路君インタビュー映像はこちら



高橋 咲帆さん

GIRASOLE-Gaussキャプテン(2023-24シーズン)

Q. ジュニアロボットチームに入ろうと思ったきっかけは?
A. 小さい頃からロボットが大好きで、お母さんがこのジュニアロボットチームを見つけてくれて、その話を聞いた時にすぐやりたいって思いました。

Q. チームで実際に手を動かしてみてどうですか?
A. とにかくやりたいことがやれていてとても楽しいです。メンバーみんなで仲良く協力して1つのロボットを、いいものを作れるようにまとめたりとか時には陰から支えたりとかそうやってみんなで一緒に一つのものを作れたらいいなと思います。

高橋さんインタビュー映像はこちら

 

よくある質問

加入について

Q.ものづくりやロボット製作の経験は必要ですか?
A.経験は全く必要ありません。ただし、ものづくりやロボット製作への好奇心は必要です。メンバーの中には、学校の運動部やその他活動と並行して活動している人もいます。

Q.女の子も加入できますか?
A.性別に関係なく、熱意のある方を歓迎しています。すべてのクラブではありませんが、女性コーチも活躍しています。

Q.異なる地域の活動に加入できますか?
A.できません。

活動内容について

Q.クラブによって活動内容に違いはありますか?
A.活動内容に違いはありません。どのクラブに所属しても、最終的にはエンジニア選手権2部リーグ出場を目指してロボット製作を進めます。
1年目は基礎を学びながら製作に参加し、2年目以降は発展的な技術の習得や実装に挑戦することを目指します。

Q.プログラミング教室やロボット塾とは何が違いますか?
A.監督やコーチが一方的に教えるのではなく、メンバー同士が互いに協力して調べたり、互いに教えあい自発的に学ぶことを重視します。ロボット製作だけでなく、チームワークも大切にしています。そのため、何か決まったものを学べる環境ではありません。

Q.家庭での予習・復習は必要ですか?
A.月2回程度の活動では、十分な時間が取れないため、プログラミングや調べもの、ロボットのアイデアを考えるなどは家庭で実施を推奨します。また、オンラインでの作業やチーム活動がある場合もあります。

Q.塾など他の活動がある場合、遅刻や早退は認められますか?
A.活動日全日程への参加が前提となるため、遅刻や早退は認められません。欠席や遅刻が多い場合、シーズン終了前に退会をお願いする場合があります(体調不良や学校行事などは除きます)。

Q.保護者が活動を手伝う必要はありますか?
A.基本的には保護者の手伝いは不要です。合宿時の引率等も不要です。

必要な物や費用について

Q.教材などの追加費用はかかりますか?
A.追加費用は必要ありません。

Q.パソコンに触ったことがないのですが、大丈夫ですか?
A.基本的なパソコン操作ができることを前提にしていますが、やる気があれば現在の知識は問いません。

Q.自宅にPCがありませんが、必要でしょうか?また、自宅にインターネットネット環境は必要でしょうか?
A.活動に関する連絡や作業のために、PCとインターネット環境が必要です。

Q.工具や参考書などを用意する必要はありますか?
A.用意する必要はありません。

Q.合宿は何回ぐらいあるのでしょうか?費用はかかりますか?
A.2回の合宿を予定しています。合宿にかかるすべての費用(宿泊費や交通費など)は日々の活動費から積み立てられます。

その他

Q.製作したロボットを持ち帰ることはできますか?
A.ロボットは持ち帰ることができません。

-お知らせ

Copyright© 一般社団法人 次世代ロボットエンジニア支援機構 , 2025 All Rights Reserved.