新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、オンラインでのロボット開発を進めているロボットコンテストチームも多くなっているのではないでしょうか?ただ、オンラインだけでのロボット開発は、なかなか部室でみんなが集まって進めるように円滑に進まないことを実感しているチームもいるかもしれません。
そこで、次世代ロボットエンジニア支援機構ではオンラインでのロボットコンテストチームの運営、ロボット開発のノウハウを公開します!その第一弾として本機構Scrambleに所属し、40名以上の学生が遠隔地(オンライン)で活動しているRoboMasterチームの副キャプテンを務めていた、Gasutaがオンラインでロボットを創るためのノウハウを紹介します!
Gasuta プロフィール
Scramble-RoboMasterチーム副キャプテン(2019年9月~2020年3月)
大手電機メーカに勤めるエンジニア。学生時代は奈良高専でアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)に参加。高専ロボコン史上初となる近畿地区高専からの全国優勝を果たし、また高専ロボコン最大の栄誉とされるロボコン大賞を同時受賞した(2015年奈良高専Aチーム「大和」回路設計製作担当)。高専ロボコン引退後は2017年よりRoboCupSSLに参加、2019年9月から翌年3月までScrambleのRoboMasterチームの副キャプテンに就任、就職後は要職から離れチームアドバイザを務めている。
はじめに
皆さんは普段どのようにオンラインでチームメンバーと対話し、情報を共有していますか?今は様々なオンラインチャットソフトや情報共有のためのサービスが提供されていて、なかなかどれを使えばいいのかがわからなかったり、使いこなせているのか不安になったりもしますよね。
私たちのチーム、Scrambleでは複数のツールを組み合わせて、今年の2月後半からオンラインでロボット開発を進めてきました。試行錯誤しながらも、
- Slack(日々の情報共有、意見交換)
- Discord(ミーティング開催、日々の対話)
- GitLab(情報置き場、プログラムや各種データ置き場)
- Trello(タスク管理)
の4つのツールやサービスを使ってロボットの開発を進めています。まずはこのSlackをうまく使い、オンライン開発での日々の情報共有を円滑に進めるためのノウハウを紹介します!Slackの基本的な使い方については様々なページで紹介されていますのでそちらも併せて見てください。オンラインの開発でなくとも、Slackなどのツールを上手く使いこなすことができると開発スピードをグッと上げることができますよ~!
そもそもSlackとは?
Slackはアメリカ発のコミュニケーションツールです。無償プランでも基本機能は揃っているため、チーム作業を上手く進めるために十分活用することが可能です。
Slackでは話題に応じてチャットルームを作ることができたり、誰かの発言に絵文字を付けて気軽にコミュニケーションが取れたり(リアクションと呼ばれ、LINEのスタンプに近い)と、チーム内での会話や情報共有を促進させることができます。
企業でも使われることはもちろん、最近では多くのロボットコンテストチームでも重宝されているようです。
オンラインでロボットを創るノウハウ10箇条! ~Slack編~
チームでロボットを創るには日々チームメンバーと相談したり情報を漏れなく共有したりすることが何よりも重要です。部室では何気ない会話や相談、みんなが見れる場所に情報を掲示することも簡単にできますが、オンラインではなかなかそうはいきません。ここではSlackをより上手く使い、円滑なチーム内コミュニケーションをするためのノウハウを見ていきましょう。
その1 プロフィール設定にルールを作れ!
ココがポイント
- プロフィール設定にルールを作り、チームのみんなで守ろう。
- おすすめは氏名がローマ字での姓名、表示名が漢字での姓名、プロフィール写真が顔写真です!
- ローマ字でもプロフィールを記載することでメンションが付けやすくなるよ。
その2 ダイレクトメッセージ(DM)を使うな!
ココがポイント
- ダイレクトメッセージ(DM)は心理的障壁が低いのでみんな使いがちになる。個人情報を含む場合や、不特定多数に共有したくない話題だけに使おう。
- DMで相談や質問したいことはみんなも知りたいことかもしれない。みんなが見える場所に書くことで、同じ相談や質問が繰り返されるのを防ぎ、チーム全体で個人個人がやっていること、思っていることがみんなに見えるように心がけよう。
- DMをもらった人がDMで話すべきでないと思った時には、チャンネルで話しましょうと誘導してあげることも大切です!
その3 チャンネルは話題毎にきちんと分けよう!
ココがポイント
- 検索機能も上手く使いながら、チャンネルもしっかり分けて話題を見つけやすくしよう。
- ロボコンチームであれば機械、回路、ソフトやロボット単位みたいにチャンネルを分けたりもできますね。
- ScrambleのRoboMasterチームだけで70以上のチャンネルがあって、今も増え続けているよ。
その4 チャンネル名を工夫してカテゴリー毎に並べよう!
ココがポイント
- チャンネル名の先頭に数字を付ける(例えば#1_○○○○)と、その数字の順番にチャンネルが並ぶよ。
- チャンネルのカテゴリーと数字を対応させておくと、綺麗にチャンネルを並べることができます!(例えば、0は全体的な話題、1はグループの話題や相談、2はロボットの話題...など)
その5 アンケートにもリアクションを使え!
その6 要リアクションのメッセージには発言者がリアクションを付けておく!
ココがポイント
- 元々リアクションが付けてあるとそれをクリックするだけなので気軽にリアクションしやすくなるね。
- 必要な人にリアクションしてもらうとLINEの既読機能のように使えて、誰が確認したかについても把握できるよ。
- 確認したことをスレッドで報告する必要がないからチャンネルのスリム化ができるよ。
- Slackでは好きな画像を使ってカスタム絵文字を追加することができるよ。この機能を活用するとリアクションの幅が広がるかも!例としてScrambleのRoboMasterチームが使っているリアクションの一部を公開します!是非使ってみてくださいね~。リアクションの一括追加は例えばこちらのサイトを参考にしてみてね。
SlackとLINEの違い
みなさんの多くはチャットツールとしてLINEを使っているのではないでしょうか。オンラインでロボット開発をするときもLINEでもいいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、Slackの方がチーム開発を円滑に進めるためのツールとしての機能が備わっています。簡単にSlackとLINEを長短を比較してみましょう。
Slackのメリット(≒LINEのデメリット)
- 話題毎にチャンネルを細分化できる
- 途中参加からでも過去のメッセージを見れる(※LINEではオープンチャット形式にすればOK)
- アカウント名をワークスペースごとに設定可能(※LINE WORKSを導入すればOK)
LINEのメリット(≒Slackのデメリット)
- 既読がつく(※Slackの既読リアクションが根付けば誰が読んだか分かるが一手間必要)
- フリー版でもメッセージ数上限や容量制限が無い(※Slackでもログを取ったりGoogle Photoを使用したりすればカバー可能)
その7 チームの問題に気づけていますか?
ココがポイント
- 匿名だと専門知識の有無や年齢も関係なく平等な目線で発言ができるね。
- 匿名での意見募集の方法には、Googleフォーム、Google Apps Script、Slack APIを使った方法がありますがどれも簡単です。例えばこのサイトなどを参考にして導入してみてね。
- 匿名だからといって誹謗中傷や他人を不快にさせる発言は絶対にダメです!
- 匿名の意見には返信することをチームとして心がけよう!(無視されると悲しいよ)
その8 オンラインだと聞こえなくなる声を拾え!
ココがポイント
- 自分が知らない、気になっていることは他の人も聞きたいことかも。少しでも疑問に思ったら積極的に質問しよう。
- ScrambleのRoboMasterチームでは気づいたことを投稿するチャンネルや話題毎に質問や相談のみをするチャンネルを作っているよ。もちろん、このチャンネルには匿名でも投稿できるから聞きにくいことも気軽に聞けるようになっているよ。
その9 イベント情報はSlackに自動通知させる!
ココがポイント
- GoogleカレンダーとGoogle Calendar for Team Eventsを使ってbotがリマインダーをSlackに自動投稿してくれるようにすると、うっかり忘れるのも防げるよ。例えばこのサイトなどを見て導入してみてね。
- botが投稿したミーティングのリマインドメッセージに遅刻欠席連絡等を返信してもらうようにすると、出席者の管理もしやすいよ。
その10 Slackの容量は気にせず発言しよう!
ココがポイント
- メッセージ数上限を気にして些細なことでも発言できないのは損です!メッセージ数を気にせず発言する雰囲気を作ろう!
- 容量の大きなファイルはそのまま貼り付けずに、別にファイル共有サービスも併用して、共有URLだけを貼るとSlackに容量を使わなくて済むよ。
- Google Apps Scriptを使ったメッセージログの取り方は例えばこのサイトなどを見て導入してみてね。
まとめ
チームでロボット開発を進めるにはメンバー同士で日々意見交換することや正確に情報を共有することが重要ですよね。是非Slackを上手く使ってオンラインでも部室にいるときと同じように、むしろそれ以上に活発に意見を出し合ったり、みんなが情報をきちんと把握できるようにしてみてください。もちろんチームによって他にもっと良いやり方やノウハウもあると思うので、是非皆さんでいろんな情報を元にチームにとって一番良いやり方を見つけてくださいね!
来週は「オンラインでロボットを創るためのノウハウ ~Discord編~」を公開予定です。お楽しみに!