新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、オンラインでのロボット開発を進めているロボットコンテストチームも多くなっているのではないでしょうか?オンラインだけでのロボット開発は、なかなか部室でみんなが集まって進めるように円滑に進まないことを実感しているチームもいるかもしれません。
次世代ロボットエンジニア支援機構ではオンラインでのロボットコンテストチームの運営、ロボット開発のノウハウを公開しています!第一弾は本機構Scrambleに所属し、40名以上の学生が遠隔地(オンライン)で活動しているRoboMasterチームの副キャプテンを務めていたGasutaによる、オンラインでロボットを創るためのノウハウの紹介です。
Gasuta プロフィール
Scramble-RoboMasterチーム副キャプテン(2019年9月~2020年3月)
大手電機メーカに勤めるエンジニア。学生時代は奈良高専でアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)に参加。高専ロボコン史上初となる近畿地区高専からの全国優勝を果たし、また高専ロボコン最大の栄誉とされるロボコン大賞を同時受賞した(2015年奈良高専Aチーム「大和」回路設計製作担当)。高専ロボコン引退後は2017年よりRoboCupSSLに参加、2019年9月から翌年3月までScrambleのRoboMasterチームの副キャプテンに就任、就職後は要職から離れチームアドバイザを務めている。
情報管理編前書き
これまでのSlack、Discord編では、オンラインでのロボット創りのために日々どうやって情報をうまく共有するか、ミーティングを進めるかのノウハウを紹介しました。今回の情報管理編では、チーム内での情報管理を円滑に進めるためのノウハウを紹介します!オンラインの開発でなくとも、情報を上手く管理できれば開発スピードをグッと上げることができますよ~!
オンラインでロボットを創るノウハウ7箇条! ~情報管理編~
ロボットを創るには日々チームメンバーと相談や情報共有をして、チームの現状や目指すべきところの認識を共有することが何よりも重要で、メンバーと相談・対話をしたり、チーム全員でミーティングをしたりしますよね。直接顔を合わせることが出来ないオンラインでのロボット創りではメンバーとの相談・対話の仕方、ミーティングの開き方にも工夫が必要です。ここではDiscordをより上手く使い、円滑にチームのメンバーと相談・対話やミーティングをするためのノウハウを見ていきましょう。
その1 同じチームであっても前提知識が違うことを意識しよう!


ココがポイント
- 同じチームのメンバーでも必ずしもみんな同じ情報や共通認識を持っているとは限らないよ。
- ただしメモ書きとしてだけのページは、情報の質より量を重視して素早く多くの情報を書けるようにしよう。
- オンライン上では文章だけでのやりとりになりがちだけど、他のメンバーにしっかり伝えるための作文をサボってしまうとあらぬ誤解や認識違いを生んでしまうかもしれないね。
その2 Wikiの更新を自動通知でみんなに知らせよう!


ココがポイント
- GitlabのWikiとSlackの連携は例えばここのページを参考にしてみてね。
- 頻繁に更新があると通知が多くなってしまうので,導入する際は十分に検討してからにしよう!通知専用のチャンネルを作るのがオススメです。
その3 写真や動画の共有にはクラウドサービスを使おう!


ココがポイント
- Googleフォトを使用する場合、共有アルバムのリンクはWikiなどでまとめておくとわかりやすいよ。
- ロボットごとに保存するフォルダーを作ってみたり、写真や動画が整理できるように保存ルールを作ろう。
その4 部品管理はかなり重要!


その5 ファイルにはわかりやすい名前をつけよう!


ココがポイント
- チーム独自の命名規則を作ってみよう。例えば、
- 「MechanamHub」のように誰が見てもどんな部品かわかりやすい名前にしよう
- 名前にその部品の特徴が分かる単語を追加しよう。例えば自作する部品ならself-made processingの頭文字をとって「smp〇〇」という名前にしよう
- 設計変更などがあった場合、それぞれの部品のバージョンを「〇〇Ver2」のように明記しよう
- ここに挙げたのはあくまでも一例だよ。それぞれチームに合った命名規則を模索してみよう。
その6 何を考えて設計したかを明確にしよう!


ココがポイント
- 例えば部品や回路がチームで何にどう使われているのかを明記しよう。担当者以外の人が見てもその部品や回路の機能が理解できると急に何かあった時も対応できるかもしれないね。
- その部品や回路の気をつけるべき点を記載することで、次に使用する人が自分と同じトラブルにあって時間を無駄にしないようにできるね。
その7 Gitの使い方にもルールを決めよう!


ココがポイント
- Scramble-RoboMasterチームでは、動作保証のされた「master」、masterから作成され実装済み機能をまとめた「develop」、developから作成され個々で開発中の「feature/〇〇」の3種類のブランチを持つことをルールとしているよ。
- ブランチ以外にも、例えばコミットメッセージに規約を作ったりしても改修点が分かりやすくなって良いかもしれないよ。
オンラインでロボットを創るためのノウハウ ~まとめ~
チームでロボット開発を進めるには日々の情報共有、メンバー同士の認識を合わせたり情報共有するミーティングの実施、そしてそこで出た情報をしっかり管理してみんなで共有し活用していくことが重要です。
これらのノウハウは決してオンライン上でロボットを創る時のみに役立つのではなく、部室でみんなが集まってロボット創りに臨む時にも応用できます。そうするともっともっと作業の効率を上げて自分たちが創りたいロボットをスムーズに創ることができるかもしれません。
新型コロナウィルスの感染拡大でこれまでみたいにロボット創りをすることも難しくなってしまったけど、このピンチをどんどんチャンスに変えていきましょう。テレワークやオンラインでの情報共有なども活用して、チームがこれまでに抱えていた非効率な作業や情報共有の問題点などを一気に変えることができる機会です!
この「オンラインでロボットを創るためのノウハウ」全3回で取り上げたノウハウはあくまでみなさんのようなロボコンチームが自分たちにとってやりやすい方法を見つけた、無数にあるノウハウの一つでしかありません。みなさんも是非自分たちのチームの問題点にしっかり向き合って、新しい生活様式の中で自分たちがやりたいことが最大限できるようにいろいろなノウハウを編み出していきましょう!!そうすればきっと結果がついてきますよ!